专利摘要:
スパッタリング堆積プロセスによって基板上に膜を堆積させるための方法が開示される。スパッタリング堆積プロセスは、直流スパッタリング堆積であり、膜は、半導体特性を有する少なくとも90質量%の無機材料M2で構成され、無機材料M2の膜は、結晶構造として直接堆積されるので、堆積される膜の少なくとも50質量%は、結晶構造を有し、スパッタリング堆積に使用されるソース材料(ターゲット)は、少なくとも80質量%の無機材料M2で構成され、無機材料は、硫黄、セレン、テルル、インジウム、及び/又はゲルマニウムを含む、二成分、三成分、及び四成分の化合物を含む群より選択される。なし
公开号:JP2011513595A
申请号:JP2010550130
申请日:2009-03-02
公开日:2011-04-28
发明作者:シュタードラー・アンドリアス;シンパー・ヘルマン−ヨーゼフ;ディトリッヒ・ヘルベルト;トパ・ダン;バッシュ・アンジェリカ;ブレンデル・ウベ
申请人:ラム・リサーチ・アーゲーLam Research Ag;
IPC主号:C23C14-06
专利说明:

[0001] 本発明は、スパッタリング堆積プロセスによって基板上に膜を堆積させるための方法と、そのようなプロセスによって製造される電気デバイスとに関するものである。]
背景技術

[0002] 当該分野では、光電子デバイス及び光起電(光発電)応用における太陽光吸収体として、SnSの使用が適していることが知られている。]
[0003] 「Optical properties of thermally evaporated SnS thin films(熱的に蒸発されたSnS薄膜の光学特性)」(M.M.El-Nahass, et.al. Optical Materials 20 (2002) 159-170」には、光電子デバイス及び光起電応用における太陽光吸収体としての使用に適した薄膜を製造することを目的として、様々な方法(噴霧熱分解、化学的成膜、又は熱蒸発)によってSnS薄膜が作成可能であることを開示している。]
[0004] バルク結晶SnS材料の熱蒸発によって、非晶質膜が得られた。結晶質膜は、非晶質SnS膜を200℃でアニーリングすることによって生成される。]
[0005] W. Guang-Pu, et. al. First WCPEC; Dec. 5-9, 1994, Hawaiiは、光起電応用のためにRF(高周波)スパッタリングすることによるSnS膜に関する調査を開示している。RFスパッタリング(室温から350℃試料温度まで)は、非晶質SnSを生成する。堆積後、400℃でのアニーリングによって結晶質SnSが形成される。]
[0006] M. Y. Versavel, et. al. Thin Solid Films 515 (2007), 7171-7176は、Sb2S3のRF(高周波)スパッタリングを開示している。堆積される膜は、非晶質であり、したがって、引き続き、硫黄蒸気の存在下において400℃でアニーリングする必要がある。]
[0007] 本発明の目的は、後続の処理ステップの必要なく直接堆積によって無機材料の結晶膜を作成するための代替プロセスを提供することにある。]
[0008] 本発明は、スパッタリング堆積プロセスによって基板上に膜を堆積させるための方法を提供することによって、目的を達成する。スパッタリング堆積プロセスは、直流スパッタリング堆積を含み、膜は、半導体特性を有する少なくとも90wt%(質量%)の無機材料M2で構成され、無機材料M2の膜は、結晶構造として直接堆積されるので、堆積される膜の少なくとも50質量%は、結晶構造を有し、スパッタリング堆積に使用されるソース材料(ターゲット)は、少なくとも80質量%の無機材料M2で構成される。無機材料M2は、硫黄、セレン、及び/又はテルルを含む、二成分、三成分、及び四成分の化合物を含む群より選択される。]
[0009] 直流スパッタリング堆積によって、先行技術では結晶構造として直接堆積させることができなかった無機材料が堆積可能になり、結晶構造が達成された。これは、高温でのアニーリングなどの後続のステップが省略可能であるという利点をもたらす。]
[0010] 直流スパッタリング堆積プロセスには、RFスパッタリングプロセス及び/又はパルススパッタリングプロセス(パルスDCスパッタリング)が重ねられてよい。]
[0011] 好ましい実施形態では、無機材料M2は、SnS、Sb2S3、Bi2S3、及びCdSe、In2S3、In2Se3、SnS、SnSe、PbS、PbSe、MoSe2、GeTe、Bi2Te3、又はSb2Te3などのその他の半導性硫化物、セレン化物、又はテルル化物、並びにCu、Sb、及びS(又はSe、Te)の化合物(例えばCuSbS2、Cu2SnS3、CuSbSe2、Cu2SnSe3)、並びにPb、Sb、及びS(又はSe、又ははTe)の化合物(PbSnS3、PbSnSe3)からなる群より選択される。この方法によって、薄膜光起電に使用される吸収体層を、基板上に直接堆積させることができる。]
[0012] 好ましくは、無機材料M2は、SnS、Sb2S3、Bi2S3、SnSe、Sb2Se3、Bi2Se3、Sb2Te3、又はこれらの組み合わせ(例えばSnx(Sb,Bi)y(S,Se,Te)z)である。このような材料は、スパッタリング法によって直接堆積されて主に結晶構造を形成するものとしてまだ報告されていない。]
[0013] 別の実施形態では、無機材料M2は、SnS、Bi2S3、又はSnSとBi2S3との組み合わせ(例えば(SnS)x(Bi2S3)y)からなる群より選択される。]
[0014] とりわけSnSについては、この方法は、結晶構造が斜方晶系(ヘルツェンベルグ鉱など)であろうとする場合に有利である。これまでは、SnSを高結晶質の形態に直接堆積させることができず、後続のアニーリングによって処理する必要があった。]
[0015] もう1つの実施形態では、堆積時間の少なくとも90%にわたり、基板の温度T1が200℃未満に維持された。これは、高温で溶解、分解、又は変形するであろう基板にもこのような無機材料をコーティングすることができるという利点をもたらす。]
[0016] もし温度T1が100℃未満に維持されるならば、ポリプロピレン、ポリスチレン、又はポリエチレンなどのポリマ材料をコーティングすることもできる。]
[0017] この方法では、温度T1は60℃未満に維持され、それでも尚、コーティングされる膜は結晶質である。]
[0018] プロセスパラメータ(t(時間)、T(温度)、p(圧力)、P(電力)、U(電圧)、…)は、無機材料M2の膜が少なくとも60nm/分(1nm/秒)の堆積速度で堆積されるように設定されると有利である。もし無機材料がDCスパッタリングによって堆積されるならば、パラメータは、結晶質層を尚も形成しつつ非常に高い堆積速度が達成可能であるように設定することができる。]
[0019] 好ましい実施形態では、無機材料M2を含む膜の堆積に先立って、無機材料M1の別の層が堆積されている。]
[0020] 無機材料M1は、金属又は伝導性酸化物からなる群より選択されることが好ましく、そうして、吸収層の裏面コンタクトを生成することができる。]
[0021] 無機材料M1は、スパッタリング堆積によって堆積されていると有利である。これらの堆積方法によって、M1の層及びM2の層は、中途の真空破壊を伴うことなく基板上に堆積させることができる。]
[0022] もう1つの実施形態では、基板は、セラミックス、ガラス、ポリマ、及びプラスチックからなる群より選択される。このような材料は、シート(例えば箔、織布、不織布、紙、薄織物)、繊維、管、又はその他の変形の形で提供することができる。]
[0023] 本発明のもう1つの態様は、上述のいずれかの方法より得られる製品である。]
[0024] 本発明の更にもう1つの態様は、上述のいずれかの方法より得られる製品を含む、ペルチェ素子又は太陽電池などのエネルギ変換セルである。]
[0025] 好ましくは、エネルギ変換セル(光起電セル又はペルチェ素子)は、上述のいずれかの方法によって堆積される吸収体層を含む。]
[0026] 1つの実施形態では、ペルチェ素子として、二成分又は三成分のテルル化物が使用される(例えばBi2Te3)。]
図面の簡単な説明

[0027] 本発明の好ましい実施形態によってガラス基板上に堆積されたSnS結晶質薄膜のXRDデータを示している。
本発明の好ましい実施形態によってポリプロピレン(PP)基板上に堆積されたSnS結晶質薄膜のXRDデータを示している。
本発明の好ましい実施形態によって堆積されたSnS薄膜の吸収を示している。
本発明の好ましい実施形態によって堆積されたSnS薄膜の電流電圧特性(I/V特性)を示している。]
実施例

[0028] 以下では、本発明を実行に移すための好ましい実施形態が説明される。]
[0029] スパッタリングによって、最多で3種類の異なる材料(M1、M2、M3)が堆積された。M1は金属であり、M2は、光起電無機吸収材料であり、M3は透明伝導性材料である。]
[0030] 関連パラメータについての好ましいプロセス窓が、表1にまとめられている。表において、基板は、BSG(ボロンシリケートガラス)、ガラス(標準のオブジェクトキャリアガラス)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、Fe(ステンレス鋼板)、Cu(銅板)、Al(アルミニウム箔)と略記される。選択されたスパッタリング技術は、パルスを伴う又はパルスを伴わないDCスパッタリングである。使用されるターゲットは、それぞれの粉末(例えば、SnS、Bi2S3、Sb2S3、又はこれらの混合)の熱間静水圧プレス(HIP)によって形成される。プレス補助として、約3mol%の濃度で硫黄を使用することができる。]
[0031] ]
[0032] 7つの異なる実施例が、選択された値とともに表2にまとめられている(実施例1〜7)。実施例1、2、3、4、6、及び7では、1枚の層が基板上に堆積されたのに対して、実施例5では、3枚の層の積み重ねMo/SnS/ZnO:Alが堆積された。このような層は、吸収層と、光起電セルとして使用するための隣接するコンタクト層とを形成するために、続けて堆積された。先ず、裏面コンタクトとしてMoがガラス上に堆積され、次いで、SnSが堆積され、最後に、ZnO:Alが堆積された。ZnO:Alは、透明コンタクト酸化物(TCO)として使用され、ZnOは、1〜2質量%のAlをドープされ、ZnO:AlターゲットからのDCスパッタリング技術によってスパッタリングされる。]
[0033] 3枚の層は、全て基本的に同じ条件下で、ただし異なるスパッタリング機器内において、DCスパッタリング堆積によって堆積される。試料は、1つの機器から別の機器へと、中途の真空破壊を伴うことなく移動された。したがって、新たに堆積された層が大気に曝される事態が回避され、これは、後続のスパッタリングプロセスにとって有利である。]
[0034] ]
[0035] 表1及び表2に列挙されたパラメータ(t、T、p、P、U、…)は、無機材料M2のスパッタリングについて言及している。材料M1及び材料M3のスパッタリング堆積技術は、当該分野においてよく知られているので、これらのスパッタリング堆積についてのスパッタリングパラメータは、挙げられていない。或いは、吸収体層(無機材料M2を含む)とコンタクト層(無機材料M1又はM3を含む)との間に中間層があっても良い。]
[0036] 実施例6を除く全ての実施例は、高結晶質の層をもたらす。]
[0037] 図1は、本発明の好ましい実施形態によってガラス基板上に堆積されたSnS結晶質薄膜のXRDデータを示している(実施例1)。著しいピーク(040)は、堆積されたSnS層が高結晶質であって、基板表面に平行な好ましい配向を有することを表わしており、これは、ただ1つの(040)ピークの存在によって示される。] 図1
[0038] 図2は、本発明の好ましい実施形態によってPP基板上に堆積されたSnS結晶質薄膜のXRDデータを示している(実施例2)。図1と比較すると、図2に示されたデータは、更に高結晶質の層を示している。] 図1 図2
[0039] 図3は、本発明の好ましい実施形態によって堆積されたSnS薄膜の吸収を示している(実施例1)。厚さが僅か1μmのSnS層は、60%を超える吸収率を示した。SnSのバンドギャップ(1.2eV)を超えたエネルギの場合の吸収係数は、105cm-1を超える。] 図3
[0040] SnS及びn層としてのZnO:Alを伴うダイオードが作成された。図4は、このようにして作成されたダイオードの電流電圧特性(I/V特性)を示しており、これは、太陽電池に典型的な特性である。] 図4
权利要求:

請求項1
スパッタリング堆積プロセスによって基板上に膜を堆積させるための方法であって、前記スパッタリング堆積プロセスは、直流スパッタリング堆積を含み、前記膜は、半導体特性を有する少なくとも90質量%の無機材料M2で構成され、前記無機材料M2の膜は、結晶構造として直接堆積されるので、前記堆積される膜の少なくとも50質量%は、結晶構造を有し、前記スパッタリング堆積に使用されるソース材料(ターゲット)は、少なくとも80質量%の無機材料M2で構成され、前記無機材料M2は、硫黄、セレン、及び/又はテルルを含む、二成分、三成分、及び四成分の塩を含む群より選択される、方法。
請求項2
請求項1に記載の方法であって、前記無機材料M2は、SnS、Sb2S3、Bi2S3、CdSe、In2S3、In2Se3、SnS、SnSe、PbS、PbSe、MoSe2、GeTe、Bi2Te3、又はSb2Te3、並びにCu、Sb、及びS(又はSe、Te)の化合物(例えばCuSbS2、Cu2SnS3、CuSbSe2、Cu2SnSe3)、並びにPb、Sb、及びS(又はSe、又はTe)の化合物(PbSnS3、PbSnSe3)、又はこれらの組み合わせからなる群より選択される、方法。
請求項3
請求項2に記載の方法であって、前記無機材料M2は、SnS、Sb2S3、Bi2S3、SnSe、Sb2Se3、Bi2Se3、Sb2Te3、又はこれらの組み合わせである、方法。
請求項4
請求項3に記載の方法であって、前記無機材料M2は、SnS、Bi2S3、又はこれらの組み合わせからなる群より選択される、方法。
請求項5
請求項4に記載の方法であって、前記無機材料M2はSnSであり、前記結晶構造は斜方晶系である、方法。
請求項6
請求項1に記載の方法であって、堆積時間の少なくとも90%にわたり、前記基板の温度T1は200℃未満に維持される、方法。
請求項7
請求項6に記載の方法であって、前記温度T1は、100℃未満に維持される、方法。
請求項8
請求項6に記載の方法であって、前記温度T1は、60℃未満に維持される、方法。
請求項9
請求項1に記載の方法であって、プロセスパラメータ(t、T、p、P、U、…)は、前記無機材料M2の膜が少なくとも60nm/分(1nm/秒)の堆積速度で堆積されるように設定される、方法。
請求項10
請求項1に記載の方法であって、前記膜の堆積に先立って、無機材料M1の別の層が堆積されている、方法。
請求項11
請求項10に記載の方法であって、前記無機材料M1は、金属又は伝導性酸化物からなる群より選択される、方法。
請求項12
請求項10に記載の方法であって、前記無機材料M1は、スパッタリング堆積によって堆積されている、方法。
請求項13
請求項1に記載の方法であって、前記基板は、セラミック、ガラス、ポリマ、及びプラスチックからなる群より選択される、方法。
請求項14
請求項1ないし13のいずれかに記載の方法より得られる製品。
請求項15
請求項1ないし13のいずれかに記載の方法より得られる製品を含む太陽電池。
請求項16
請求項1ないし13のいずれかに記載の方法によって堆積される吸収体層を備える太陽電池。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Koteeswara Reddy et al.2015|Review on tin | sulfide | material: synthesis, properties, and applications
Andrade-Arvizu et al.2015|SnS-based thin film solar cells: perspectives over the last 25 years
KR102098123B1|2020-04-08|광전자 장치의 광활성 층을 형성하는 공정
US10109755B2|2018-10-23|Capping layers for improved crystallization
Marudachalam et al.1995|Preparation of homogeneous Cu | Se2 films by selenization of metal precursors in H2Se atmosphere
Tanaka et al.2007|Preparation of Cu2ZnSnS4 thin films by sulfurizing sol–gel deposited precursors
US20200303571A1|2020-09-24|I-iii-vi2 photovoltaic absorber layers
US8188367B2|2012-05-29|Multilayer structure to form absorber layers for solar cells
Li et al.2017|Enhanced performance in Al-doped ZnO based transparent flexible transparent thin-film transistors due to oxygen vacancy in ZnO film with Zn–Al–O interfaces fabricated by atomic layer deposition
US20140329355A1|2014-11-06|Techniques for Enhancing Performance of Photovoltaic Devices
EP0881695B9|2007-02-14|A method of making group IB-IIIA-VIA compound semiconductor films and method of fabricating a photovoltaic device
JP6482082B2|2019-03-13|Fabrication of thin film optoelectronic devices doped with potassium
Inamdar et al.2013|Optimized fabrication of sputter deposited Cu2ZnSnS4 | thin films
Tanaka et al.2005|Preparation of Cu2ZnSnS4 thin films by hybrid sputtering
JP2016502282A|2016-01-21|ペロブスカイトショットキー型太陽電池
ES2292216T3|2008-03-01|Un metodo basado en oxido de fabricacion de peliculas de semiconductor compuesto y de fabricacion de dispositivos electronicos relacionados.
Araki et al.2008|Preparation of Cu2ZnSnS4 thin films by sulfurization of stacked metallic layers
Nair et al.1998|Semiconductor thin films by chemical bath deposition for solar energy related applications
US8709856B2|2014-04-29|Enhancement of semiconducting photovoltaic absorbers by the addition of alkali salts through solution coating techniques
DE112010004154B4|2018-01-11|Verfahren zum Herstellen einer Halbleiter-Dünnschicht und einerphotovoltaischen Einheit, welche die Dünnschicht enthält
KR101004452B1|2010-12-28|Ⅰ-ⅲ-ⅵ족 4원 또는 그 이상의 고원 합금 반도체 필름
CN100463230C|2009-02-18|黄铜矿型薄膜太阳能电池的制造方法
CN102893371B|2016-09-28|基于硫属化物的材料及制备这种材料的改进方法
Gupta et al.2009|Preparation and characterization of highly conducting and transparent Al doped CdO thin films by pulsed laser deposition
US7091136B2|2006-08-15|Method of forming semiconductor compound film for fabrication of electronic device and film produced by same
同族专利:
公开号 | 公开日
AU2009224841B2|2013-10-24|
US20110000541A1|2011-01-06|
EP2255022A2|2010-12-01|
WO2009112388A3|2009-12-30|
TWI397601B|2013-06-01|
ZA201006895B|2012-01-25|
TW200940732A|2009-10-01|
AU2009224841A1|2009-09-17|
KR20100126504A|2010-12-01|
CN101983254A|2011-03-02|
BRPI0909342A2|2019-02-26|
WO2009112388A2|2009-09-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH08144044A|1994-11-18|1996-06-04|Nisshin Steel Co Ltd|硫化スズ膜の製造方法|
JP2006045675A|2004-08-06|2006-02-16|Samsung Electronics Co Ltd|スパッタリング装置とカルコゲン化合物スパッタリング蒸着方法、およびこれを利用した相変化記憶素子形成方法|JP2015107903A|2013-10-22|2015-06-11|住友金属鉱山株式会社|Tin sulfide sintered body and method for producing the same|US3988232A|1974-06-25|1976-10-26|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Method of making crystal films|
US4033843A|1976-05-27|1977-07-05|General Dynamics Corporation|Simple method of preparing structurally high quality PbSnTe films|
US6730928B2|2001-05-09|2004-05-04|Science Applications International Corporation|Phase change switches and circuits coupling to electromagnetic waves containing phase change switches|
US7364644B2|2002-08-29|2008-04-29|Micron Technology, Inc.|Silver selenide film stoichiometry and morphology control in sputter deposition|
US20070099332A1|2005-07-07|2007-05-03|Honeywell International Inc.|Chalcogenide PVD components and methods of formation|
US9105776B2|2006-05-15|2015-08-11|Stion Corporation|Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials|
US8500963B2|2006-10-26|2013-08-06|Applied Materials, Inc.|Sputtering of thermally resistive materials including metal chalcogenides|DE102009031302A1|2009-06-30|2011-01-05|O-Flexx Technologies Gmbh|Verfahren zur Herstellung von thermoelektrischen Schichten|
CN103882383B|2014-01-03|2016-01-20|华东师范大学|一种脉冲激光沉积制备Sb2Te3薄膜的方法|
KR101765987B1|2014-01-22|2017-08-08|한양대학교 산학협력단|태양 전지 및 그 제조 방법|
KR101503043B1|2014-04-14|2015-03-25|한국에너지기술연구원|박막 태양전지의 광흡수층의 제조방법 및 이를 이용한 박막 태양전지|
CN104638036B|2014-05-28|2017-11-10|武汉光电工业技术研究院有限公司|高光响应近红外光电探测器|
CN104152856B|2014-07-11|2017-05-31|西南交通大学|一种磁控溅射法制备Bi2Se3薄膜的方法|
CN105390373B|2015-10-27|2018-02-06|合肥工业大学|一种铜锑硫太阳能电池光吸收层薄膜的制备方法|
CN106040263B|2016-05-23|2018-08-24|中南大学|一种贵金属纳米晶负载CuSbS2纳米晶的制备方法|
CN110172735A|2019-05-10|2019-08-27|浙江师范大学|一种单晶硒化锡热电薄膜及其制备方法|
法律状态:
2012-02-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
2013-05-27| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
2013-06-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
2013-09-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130918 |
2013-10-16| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
2014-01-11| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
2014-03-26| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
2014-07-30| A045| Written measure of dismissal of application|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20140729 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]